≪学生インターンの視点≫ これからの日本に不可欠なグローバル教育を考える - DIVERSITY TIMES - 外国人の"今"を知って好きになる。

≪学生インターンの視点≫ これからの日本に不可欠なグローバル教育を考える

2022.02.22

 

皆様、こんにちは。DIVERSITY TIMESライターの齊藤です。
大学の広告によくある謳い文句として、「グローバル人材の育成」や「国際教育」といったものがありますが、
はたして大学の教育は今後の日本社会や世界の状況を見据えた「異文化共生社会」に相応しいものになっているのでしょうか。
今回は、私の「学生」という視点から、それらの状況について考察してみたいと思います。

 

まず、日本は移民を受け入れていない、と聞いて違和感はあるでしょうか

言葉の上では間違っていません。日本は「移民」と「外国人労働者」を区別しており、現在日本で生活し働いている多くの外国人は「労働者」として日本に滞在しているからです。都内の大学に在籍していると、コンビニの店員、廊下ですれ違う清掃員などなど・・多くの外国人が働いているのを日々、目にします。
「移民政策を取らない」とは言いつつも「定住外国人」という名目で多くの外国人を受け入れている日本は、国際的にはすでに移民大国なのです。

「移民」と「外国人労働者」の区別は必要?(イメージ)

「定住外国人」という名目が示しているのは、「人口減少による労働力不足を補うために外国人を受け入れよう」という日本政府の姿勢です。しかし、彼らは決して「労働力」として日本にやってくるわけではありません。家族や住み慣れた場所を離れ、未知の土地で馴染みのない言語で生活することになった一人の人間である、という認識を持って、受け入れ国は彼らを迎え入れる義務があるのではないでしょうか。

この痛ましい事件は世間にも衝撃を与えた(イメージ)

しかし、未だそういった認識や異文化を持ってやってくる人たちを迎え入れる体制が整っていないことは、入管施設で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの例など、数々の悲しいニュースが証明しているように思います。

 

では、そのような日本の現状を認識して変えていくために、教育という分野では何ができるのでしょうか

例えば大学における「グローバル人材の育成」として、英語や第二・第三外国語教育、リーダーシップを伸ばすためのプログラム、留学制度といったものがあげられるかと思います。もちろんそれらのプログラムも、「日本」という一国ではなく「世界」という視座でものを考え、日本がよりひらかれた文化風土へと変わっていく助けになっています。

私は海外に渡航して異文化交流を行うサークルに所属しており、

その活動の一環として、東京の日本語学校にお邪魔したことがあります。ですがそこで目からうろこの一言がありました。その学校の先生がおっしゃっていた、

公用語としての「やさしい日本語」が広まることが大切

というお話です。
外国人だからといって英語が話せるとは限りません。大学が力を入れる英語教育ですが、必ずしも日本にいる外国人とのコミュニケーションに役立つとは限らないのです。

 

では何が対策として考えられるのでしょうか

例えば契約書や標識など、読めないと生活に困るようなものは漢字をひらがなにするなど、カジュアルな表現に変えることで、日本語初級者にも理解できるようになります。

言葉が通じないことによるトラブルが軽減もでき、日本人と外国人が共同のコミュニティーを作ることにもつながるでしょう。

「コミュニケーション」の大切さを考え直す(イメージ)

これは大きな気づきとなりました。

「日本」に目を向けた時に、外国人を受け入れる体制が整っていないという現実を学ぶ機会を作ること、さまざまな国から人を迎えて変わりゆく日本の状況を学んで共生について考えることは、英語を学ぶのと同じくらいこれからの世界に必要なことなのではないでしょうか。

もちろん留学生の行き来も活発な大学にはそういったことを学ぶ土壌がすでにあるように思うのですが、なかなかそういった機会は多く拓かれていません。

ですが、これからの「グローバル人材の育成」を考えた時に、大学や教育はどう応えていくのか、私も学生の一人としてその行き先を見守りつつ、自分からも行動を起こしていきたいと思います。

 

外国人雇用に役立つサービス


TOPへ